「Thuridilla属 20種を分子系統解析してみたところ、35種が存在することが判明しそのうちの3分の1以上である12種が、Thuridilla gracilis (タスジミドリガイ) とされていたものだった」という論文が発表されたので紹介します
ウミウシ新情報
Chromodoris dianae はダイアナウミウシではない
ダイアナウミウシがダイアナウミウシじゃなかったです、ごめんねという論文が出ましたので紹介します
世界で1種とされていたコンシボリガイが4種に分けられました
コンシボリは世界に広く分布していますがこれまで1種とされていました。
それらをDNAで比較したところ4種に分けられることがわかったそうです
なお、青い個体と黄色い個体に分けられたわけではありません
ツヅレウミウシが未記載種になりました
なごや生物多様性センター機関誌「なごやの生物多様性」にて、愛知県南知多町の潮間帯に生息するウミウシ類1(裸鰓目)という論文が掲載され公開されました。
内容は日本語ですし興味ある人は読んでください
2020年後半〜2021年年始めに読んだウミウシの論文を紹介します
気づいたら2021年、コロナ禍はまだまだ続きそうな感じですが、健康第一で世界のウミウシを続けていければと思っています
今後ともよろしくお願いいたします
さて、2020年後半にいくつか新規学名の登録・属の変更など行いましたのでそれらをダダっとまとめて紹介します
タイのタオ島から2種チドリミドリガイ科のウミウシが記載されました
ややこしい話なのでスルーしようかと思っていましたがリクエストされたので紹介します
銀河ウミウシが記載されました
Adding stars to the Chromodoris (Nudibranchia, Chromodorididae) galaxy with the description of four new species
だそうです、なんだかおしゃれなタイトルな論文ですね
本論文でクロモドーリスの新種4種が追加されましたので紹介します。
ヒラシコロサンゴを食べる唯一のウミウシ Phestilla viei が新規記載されました
記載されました。
ヒラシコロサンゴ Pavona explanulata (Lamarck, 1816) を食べる種は現状では全部これ、シコロサンゴ属の他のサンゴを食べる子は今後の研究次第で更に分かれるかもしれないね、ということになります。
https://seaslug.world/species/phestilla_viei
昭和時代属 (Showajidaia gen.)が提唱されました
ドーリスの分類とカドリナウミウシ属、そして新属 Showajidaia が記載された新しい論文を頂いたので紹介します
難解じゃないけど長いのでかなり端折ることお許しください
世界中で1種とされていたニイニイミノウミウシが少し分かれました
前回の投稿から間が空いてしまいました
ニイニイミノウミウシ Moridilla brockii Bergh, 1888 に関する論文を紹介したいと思います